またまたF103GTのネタですが、今までに試したタイヤの数が多くなり、どれも満足行く結果が出ませんでした。
まともに走り、曲がり、止まるために色々試してきました。ちなみに私のコンセプトは「そこら辺の舗装路でも走ること」です。
●私のタイヤ変遷
今までに三種ほど交換を行いました。
①初期付属のミディアムナロースリックタイヤ → 滑りまくり、話にならず
②f103用のf1用のスポンジタイヤ→ 少しグリップが改善 → しかし止まるときにスリップして止まる
③f103用のワイドスリックタイヤ → ほんの少しだけまともに → やはり止まるときにスリップして止まる
このシャーシ用のタイヤ選びだけでホイール交換も含め、既に5~6,000円は使ってます。(何という使えないシャーシでしょうか)
スリップが恐いため、プロポをフルスロットルで走らせたことの無い、本当にストレスが溜まるシャーシです。
●- 滑る原因 - 根本的なことを考えてみる
①二駆RCのブレーキ力の無さ
そもそもラジコンの二輪駆動は、まず止まるときに後輪でしかブレーキが出来ないこと。実車でも二輪駆動車には前後にブレーキディスクが装着されており、制動力がある。後輪でしかブレーキ出来ないとスリップするリスクがあると思います。自転車やバイクに乗った時に、後輪ブレーキだけで止まろうとすると、同じ現象が起こります。
②まともなダンパーが付いていない
実車のF1マシンもそうですが、早く走るためにはダンパーのストロークを極力少なくすることらしいです。ダンパーが付いていないと、ブレーキを掛けた時に過重を逃がすことが出来ないと思います。実車はそれを補うために、大きなスリックタイヤを履かせてブレーキ力を稼いでいます。
③オンロードラジコン特有のタイヤの小ささ
ラジコンバギーをやっているとつくずく感じるのですが、バギータイヤに比べオンロード用タイヤは、面積が小さすぎると思います。当然グリップ力が弱い。二輪駆動のラジコンバギーの後輪に、あえてくたびれたタイヤを履かせると、まっすぐ止まらない現象が起こります。つまり(特に二輪駆動RRは)後輪のグリップ力が無いとまっすぐ止まれないのです。
以上から基本的にこのシャーシは「滑りやすい構造」と考えています。
私はこれらを考えた時に「タミヤさんは一体何を考えているのか」とかなり疑いました。(あまり考えて作っていないんじゃない?…)
というかこのシャーシ自体サーキットでしか走らせられない(グリップ剤塗って)設計なのでしょうか?
なんか前輪にでもブレーキが付けられるオプションとか無いんでしょうか…
なんやかんや考え、まぁ一応舗装路ということを考慮して、砂利対策で溝があるタイヤでもチョイスしてみました。
●タミヤSP.419レーシングラジアルタイヤ
●結果
んーーーーーー、全然滑りました… 相変わらずまっすぐ止まらず、おまけにステアリングがなんかシビアになったような…
なんかそういえば右の後輪を回していたら、少し変な回り方をしていたので、ホイールを外してみたら、ホイールマウントRが曲がっていました。これが原因なのかなぁ… 今度交換してみよう…


ラジアルなタイヤパターンはかっこいいんですけどね… グリップしてくれないんじゃ使えません。
●10/24 追記
まぁ次の日になるのですが、アマゾンで新たなタイヤを購入しました。まぁオンロード用の鉄板らしいのですが…
SP.1023 ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ
やはりこれでも舗装路ですと簡単に滑ってしまいます。
もう次は奥の手「マイティ―グリッパー」しか選択肢が無いのでしょうか???
●10/30 追記
●ラリーブロックタイヤ
んーーーーー、考えた挙句浮かんだのがラリーカー用のタイヤです。理論的にはどうなのかなと思いながら使用してみました。
やはりダメでした。舗装路の少し砂が乗った場所では、逆にグリップせず。(砂地じゃないとブロックタイヤはダメなようです。)ワイドスリックタイヤの方が面積の割合が大きいので、グリップがまだましです。(ブロックタイヤの平地での利用は、スカスカに空いた空間が多く、グリップ面積が少ないため余計に滑ります。)
やはりスポンジタイヤで、マイティグリッパーを使えということでしょうか???